行政事務所のウェブサイトを作ろうと考えたとき、事務所サイトや業務ごとの集客用サイトなどをどのような順番で作っていくべきなのでしょうか。
コーポレートサイト的な事務所の総合サイトを先に作るべきなのか、それとも主力業務に特化したウェブサイトを作るべきなのか。これは、行政書士事務所の開業前後で悩まれる方の多い問題です。
検索からの流入に時間がかかるサイトを優先する
基本的な考え方としては、ウェブサイトへのメインの流入経路として、Googleなどの検索エンジンを想定しているサイトを、優先的に作っていくということになります。
ウェブサイトを公開して、検索エンジンに認識され、一定のアクセス流入を得ようとすると、一定の時間が必要になるからです。
半年~1年程度の期間を要することも多い
「仕事を受注できるくらいのアクセスが検索エンジンから来るまでにどのくらいの時間がかかりますか?」
こんなご質問をよくいただきます。
コンテンツの質や量、追加のペース、競合する同一業務のウェブサイトの数など様々な要因が影響してくるため一概には言えませんが、最近では短くても半年はかかることが増えてきていて、まともに検索エンジンからの流入が始まるまで1年以上かかるケースもあります。
もちろん、なんとなく作って半年から1年放置していれば検索エンジンからの流入が増えて集客につながるわけではなく、この期間はコンスタントに記事の追加や更新を行ってしっかり手を入れていくことが前提です。
ホームページは開業前からの準備がオススメ
上記のように、ウェブサイトを作成してからそれなりにアクセスを得られるようになるまでには半年以上かかることが多くなっていますので、行政書士事務所を開業したあとにウェブサイトを作り始めても、実際に仕事を受注できるようになるまでのタイムラグが大きくなってしまいます。
そのため、それなりに事業計画が固まった段階からウェブサイトの準備をはじめて、開業から受注までの期間が短くなるようにしておくのがオススメです。
建設業許可など競合の多いウェブサイトは手間・日数が必要
また、同一業務で競合するウェブサイトの多い業種、たとえば建設業許可申請を主力で取り扱う予定であれば、それらの競合ウェブサイトより一歩抜きん出る状態に至るまでにはそれなりの労力と期間を要しますので、できるかぎり早期にウェブサイトの公開と記事の追加を開始しておくべきです。
つまり、競合するウェブサイトの多い行政書士業務としてメジャーな業務を扱うウェブサイトほど早めに仕込む、そうではなく取扱業務全般や行政書士としてのプロフィール紹介といった、パンフレット的な事務所ウェブサイトほど後に仕込むというのが、無駄の少ないホームページの公開順です。
検索を意識しないのであれば即稼働できる
あまり検索流入を想定しないタイプのウェブサイト、例えば事務所サイト(コーポレートサイト)やいわゆるLP(ランディングページ)型の縦長1ページのサイトを使って、リアルの営業で直接に会った方や、リスティング広告などのPPC広告からの流入をメインに据えるのであれば、公開直後から効果的に稼働させることも可能です。
行政書士の事務所サイトの必要制と優先順位
また、ややこの記事の本題から外れますが、事務所サイト自体については、そもそも作るべきかどうかもよく検討しておくとよいでしょう。
「せっかく独立・開業するなら、見栄えの良い事務所のウェブサイトを作りたい」
「行政書士事務所のホームページ=事務所のホームページ」
との思いから、キレイな事務所サイトを作るのは満足感につながりますが、直接的な集客には繋がらないケースも非常に多いです。
そのため、ホームページの公開順として、事務所のホームページというのは優先順位が下がるものになります。
コストを割いて事務所サイトを制作する場合は特に注意
ご自身でサイトを作れる方や、無料のサービスを利用して制作するのであれば別ですが、それなりの費用をかけてウェブサイト制作業者に発注しようと考えているようでしたら、その予算を集客用の業務特化サイトなどにかけた場合とどちらがプラスになるか、しっかりと検討することをオススメします。
「見栄えのよいウェブサイト」が、イコールで「集客できるウェブサイト」ではないことは、常に意識しておくほうが、無駄な出費を避けることができます。