【行政書士向け】お客様の声・事例紹介の効果的な集め方とホームページ活用術|信頼獲得・集客力UP

記事更新日:

行政書士のホームページ上で、「お客様の声」や「事例紹介」を掲載していることを目にすることも多いのではないでしょうか。

それ単体で大きな効果があるわけではありませんが、これらのコンテンツは、事務所の信頼性を高め、依頼や問い合わせへの「最後のひと押し」になります。この記事では、なぜお客様の声や事例紹介が行政書士ホームページにとって不可欠なのか、その具体的な理由を掘り下げていきます。

ホームページ訪問者の不安を解消し、信頼性を高める効果

行政書士に業務を依頼しようと考えている方は、多くの場合、専門的な知識がないことに加え、「本当にこの事務所に任せて大丈夫だろうか?」「費用は適正だろうか?」といった不安を抱えています。初めて訪れたホームページで、事務所のサービス内容や料金体系を確認するだけでは、その不安を完全に拭い去ることは難しいでしょう。

そこで力を発揮するのが、実際にサービスを利用した「お客様の声」です。過去の依頼者がどのような課題を抱え、先生のサポートによってどのように解決に至ったのか、具体的な体験談を知ることで、ホームページ訪問者は自身の状況と重ね合わせ、安心感を得ることができます。

顔写真付きの声や手書きのメッセージなどは、さらにその信憑性を高め、事務所に対する信頼性の向上に直結します。これは、事務所側がどれだけ自社の強みをアピールするよりも、客観的な第三者の評価として、訪問者の意思決定に強く影響を与える要素となります。

他事務所との差別化と専門性のアピール

数多く存在する行政書士事務所の中から、自事務所を選んでもらうためには、他事務所との差別化を図り、独自の専門性を明確に打ち出す必要があります。「お客様の声」や「事例紹介」は、そのための強力な武器となり得ます。

例えば、「建設業許可に強い」「相続手続きの実績が豊富」「国際業務に精通している」といった専門分野をアピールしたい場合、関連する依頼者からの具体的な感謝の声や、困難な案件を成功に導いた事例を紹介することで、その分野における確かな実力と経験を裏付けることができます。

どのような相談内容で、どのような解決策を提案し、結果として依頼者がどう満足したのか、具体的なストーリーを示すことで、漠然とした強みのアピールではなく、訪問者にとって「自分もこのようなサポートを受けられるかもしれない」という具体的な期待感に繋がります。これは、サービス内容を列挙するだけでは伝わらない、事務所ならではの価値を示す上で極めて有効な手法です。

SEOにおける間接的なメリットとは?

「お客様の声」や「事例紹介」をホームページに掲載することは、直接的なSEO(検索エンジン最適化)のランキング要因ではありませんが、間接的に多くのメリットをもたらします。

まず、これらのコンテンツは、訪問者のサイト滞在時間を延ばし、直帰率を下げる効果が期待できます。訪問者が実際の事例や体験談に興味を持ち、じっくりと読み込むことで、ウェブサイト全体のユーザー体験が向上します。Googleをはじめとする検索エンジンは、このようなユーザーの満足度を示す指標を評価しており、結果としてサイト全体の評価向上に繋がる可能性があります。

また、定期的にお客様の声や事例を追加していくことは、ウェブサイトに新鮮で質の高いコンテンツが継続的に追加されていることの証となります。これは、サイトがアクティブに運営されていることを検索エンジンに示すシグナルとなり得ます。

さらに、具体的な事例紹介の中で、関連する業務キーワード(例:「建設業許可 申請代行」「遺産分割協議書 作成サポート」など)が自然な形で含まれることで、間接的に関連キーワードでの検索評価にも良い影響を与える可能性が考えられます。お客様の声や事例紹介は、単なる飾りではなく、ウェブサイトの価値を高め、SEO戦略を側面から支える重要なコンテンツなのです。

【実践】行政書士が知るべき「お客様の声」の上手な集め方

ホームページの重要性を理解していても、「お客様の声をどのように集めたら良いのかわからない」「依頼するのは気が引ける」と感じていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。

しかし、質の高い「お客様の声」は、ウェブサイトを通じて未来の依頼者からの信頼を得るための貴重な財産です。ここでは、依頼者に気持ちよく協力していただき、効果的な声を集めるための具体的な「集め方」について、実践的な方法をご紹介します。

依頼者に快く協力してもらうための依頼方法と最適なタイミング

「お客様の声」をいただく上で最も重要なのは、依頼者に負担を感じさせず、快く協力していただくことです。そのためには、「依頼方法」と「タイミング」が鍵となります。

最適なタイミングとしては、業務が無事に完了し、依頼者から安堵や感謝の言葉を直接いただいた瞬間が挙げられます。

満足度が高まっているこの時に、「今後の参考にさせていただきたいので、よろしければ簡単なアンケートにご協力いただけませんか?」あるいは「差し支えなければ、今回の件について簡単な感想をお聞かせいただけますでしょうか?」といった形で、丁寧にお願いするのが効果的です。

依頼方法としては、まず目的(ホームページ掲載など)と、どのような形(匿名可、実名・写真掲載の場合は別途許諾)で掲載させていただきたいかを明確に伝えることが大切です。

感謝の気持ちと共に、「先生のおかげで助かりました」というポジティブな感情があるうちに、協力を仰ぐことが成功の秘訣と言えるでしょう。決して強制するのではなく、あくまで任意であることを伝え、断られても当然という姿勢で臨むことが、良好な関係を保つ上で重要です。

アンケートフォームを活用した効率的な収集テクニックと質問例

忙しい依頼者や、直接感想を述べるのが苦手な方にも協力していただきやすいのが、「アンケートフォーム」を活用した方法です。Googleフォームのような無料ツールを使えば、簡単に作成・配布ができ、回答も自動で集計されるため、先生方の手間も省け、効率的な収集テクニックと言えます。

効果的な声を引き出すための質問例としては、以下のようなものが考えられます。

  • どのようなことにお困りでしたか?(依頼前の状況)
  • 当事務所を何でお知りになりましたか?
  • なぜ当事務所にご依頼いただけたのでしょうか?(決め手)
  • 実際にサービスを利用されて、いかがでしたか?(具体的な対応、満足度)
  • 特に良かった点があれば教えてください。
  • (もしあれば)改善してほしい点はございますか?
  • 当事務所への依頼を検討されている方へ、メッセージをお願いします。

これらの質問を用意しておくことで、依頼者も答えやすくなり、ホームページ掲載時に必要な情報を網羅的に収集できます。自由記述欄を設けるだけでなく、選択式の質問も加えると、より回答のハードルを下げられるでしょう。

インタビュー形式で深掘りする場合のポイントと注意点

より熱意のこもった、ストーリー性のある「お客様の声」を収集したい場合には、「インタビュー形式」での深掘りが有効です。文章だけでは伝わらない、依頼者の人柄や感謝の気持ちが、よりリアルに伝わるコンテンツを作成できます。

ポイントとしては、まず事前に質問項目を用意しつつも、会話の流れを大切にし、依頼者の言葉に真摯に耳を傾ける姿勢が重要です。単なる質疑応答ではなく、対話を通じて依頼者の体験や感情を引き出すことを意識しましょう。対面だけでなく、Zoomなどのオンラインツールを活用することも可能です。

注意点としては、必ず事前にインタビューの目的、所要時間、録音や写真撮影の可否、そして公開範囲(実名/匿名、顔写真の有無など)について説明し、明確な許諾を得ることです。特に、個人情報や具体的な案件内容の公開範囲については、慎重に確認し、書面で同意を得ておくと、後のトラブル防止に繋がります。リラックスした雰囲気を作り、依頼者が話しやすい環境を整える配慮も大切です。

また、インタビュー形式の場合には写真のクオリティにも注意しましょう。多くの人が目にするインタビュー記事は、プロのカメラマンとは言わずとも、それなりに撮影スキルのある人が写真撮影をしていることがほとんどなので、読者の目も肥えています。

そのため、「暗い」「画質が悪い」「構図が不自然」「表情が良くない」といったことに違和感を持たれやすいです。行政書士がカメラマンを帯同してインタビューをするのは難しいと思いますので、明るさと画質に可能な限り気を配った上で、大量に(1度のインタビューで100枚以上)撮影するのがオススメです。

慣れないうちは100枚撮影しても、下手をすれば1枚も使える写真がないなんてこともありますので、慣れるまでは連写機能なども活用しながら、とにかくたくさん撮影しましょう。撮影機材は、なるべく新しいスマートフォンでポートレイトモードを使用すれば十分対応可能です。

オンラインでの依頼・収集方法(メール、チャットツール活用)

遠方の依頼者や、対面での時間調整が難しい場合には、「オンライン」での依頼・収集方法も有効です。最も一般的なのは「メール」を活用する方法でしょう。業務完了報告や御礼のメールに、アンケートフォームへのリンクを記載したり、直接メールで感想を返信いただくよう依頼したりします。

最近では、一部の依頼者との間で「チャットツール」(Chatwork、Slack、LINEなど)を使用しているケースもあるかもしれません。関係性が構築できている場合は、チャットで協力をお願いすることも可能ですが、行政書士としての信頼性を保つためにも、丁寧な言葉遣いを心がけ、依頼内容や許諾事項は別途メールなどで記録に残すことが望ましいでしょう。どのツールを使うにせよ、依頼の目的とプライバシーへの配慮を明確に伝えることが基本となります。

信頼性と集客力を高める!魅力的な「お客様の声・事例紹介」の書き方・作成ポイント

「お客様の声」や「事例紹介」を収集できたら、次はその魅力を最大限に引き出し、ホームページ上で効果的に伝える「書き方」と「作成ポイント」が重要になります。単に集めた声を羅列するだけでは、せっかくの貴重な情報もその価値を十分に発揮できません。

ここでは、読者の心に響き、信頼性と集客力の向上に繋がるコンテンツを作成するための具体的な方法を探っていきましょう。

とは言え、

ストーリーテリングで共感を呼ぶ!「課題→解決→結果」の構成術

読者の共感を呼び、記憶に残りやすい「お客様の声」や「事例紹介」を作成するには、「ストーリーテリング」の手法を取り入れるのが非常に効果的です。特に、「課題→解決→結果」という構成術は、シンプルながら強力なフレームワークとなります。

まず、依頼者がどのような「課題」や悩みを抱えていたのかを具体的に描写します(例:「複雑な相続手続きに途方に暮れていた」「何度申請しても許可が下りなかった」)。

次に、行政書士がどのように関与し、専門知識や経験を活かして問題を「解決」に導いたのか、そのプロセスを示します(例:「丁寧なヒアリングで問題点を整理し、最適な書類を作成した」「関係各所との粘り強い交渉を行った」)。

最後に、その結果として依頼者がどのような「結果」(メリット)を得られたのかを明確に記述します(例:「無事に希望通りの許可を取得できた」「円満に相続手続きを終えることができた」)。

この流れで構成することで、読者は依頼者の状況に自身を重ね合わせやすくなり、先生の専門性や問題解決能力を具体的に理解できます。単なる感謝の言葉だけでなく、一連の物語として提示することで、より深く印象に残るコンテンツとなるでしょう。

具体的なエピソードを盛り込み、リアリティを出す方法

「親切に対応していただいた」「スムーズに進んだ」といった抽象的な表現だけでは、なかなか読者の心には響きません。「お客様の声」や「事例紹介」にリアリティを持たせ、説得力を高めるためには、「具体的なエピソード」を盛り込むことが不可欠です。

例えば、「深夜にも関わらず、急な質問にもメールで迅速に回答してくださり、不安が解消されました」「提出書類のわずかな不備を先生が発見してくれたおかげで、再申請の手間が省けました」といった具体的な場面や行動を描写することで、読者は先生の人柄や仕事ぶりをより鮮明にイメージできます。可能であれば、許可取得までの期間や、手続きによって得られた具体的なメリット(数値など)を示すことも有効です。

ただし、詳細を語りすぎると守秘義務に抵触する可能性もあるため、どこまで具体的に記述するかは、後述する許諾の範囲内で慎重に判断する必要があります。事実に基づいた、しかし当たり障りのない範囲での具体的な描写が、信頼性を損なわずにリアリティを出す鍵となります。

行政書士として注意すべき!許可を得るべき内容と個人情報保護法

「お客様の声」や「事例紹介」をホームページに掲載する際には、行政書士としての職業倫理と法令遵守の観点から、細心の注意が必要です。特に、「何をどこまで公開して良いか」という点については、依頼者から明確な「許可」を得なければなりません

氏名、会社名、具体的な相談内容、解決に至る経緯など、個人や企業が特定されうる情報、あるいは守秘義務に関わる可能性のある情報については、公開前に必ず依頼者の同意を取り付ける必要があります。口頭での確認だけでなく、可能であれば同意書などの書面で残しておくことが、後のトラブルを未然に防ぐ上で賢明です。

また、個人情報保護法の遵守は当然のことです。収集した個人情報(氏名、連絡先、相談内容など)の利用目的(ホームページ掲載など)を明確に伝え、目的外利用は行わないこと、そして情報の適切な管理体制についても留意しなければなりません。信頼を得るためのコンテンツで、逆に信頼を失うことのないよう、法令・倫理遵守の意識を常に持つことが重要です。

写真や実名掲載の効果と許諾の取り方(メリット・デメリット)

依頼者の「写真」や「実名」を掲載することは、「お客様の声」の信憑性を飛躍的に高める大きな効果(メリット)があります。顔が見える、名前がわかるというだけで、その声に対する信頼度は格段に増し、読者により強い安心感を与えることができます。

しかしその反面、写真や実名の公開は、依頼者にとって心理的なハードルが高い場合も少なくありません(デメリット)。プライバシーへの配慮から、公開を望まない方もいらっしゃいます。

したがって、写真や実名の掲載を希望する場合は、その効果と、掲載に同意いただけることへの感謝を丁寧に伝えた上で、明確な「許諾」を書面などで得る必要があります。「匿名であれば協力できる」「イニシャルなら構わない」といった意向も尊重し、柔軟に対応する姿勢が大切です。

無理に実名や写真掲載を求めるのではなく、例えば「お客様の声」のページに、事務所スタッフの写真や事務所の雰囲気がわかる写真を掲載するなど、別の方法でサイト全体の信頼性を補完することも検討しましょう。

効果を最大化!行政書士ホームページでの「お客様の声・事例紹介」掲載・活用テクニック

素晴らしい「お客様の声」や「事例紹介」が集まり、魅力的なコンテンツとして形になったとしても、それを行政書士 ホームページのどこに、どのように掲載し、活用していくかで、得られる効果は大きく変わってきます。せっかくの貴重な資産ですから、その価値を最大限に引き出すための活用テクニックを習得しましょう。

「お客様の声」専用ページ vs 各サービスページへの分散掲載、どちらが良い?

集めた「お客様の声」を掲載する場所として、まず考えられるのが「専用ページ」を作成する方法と、関連する「各サービスページ」(例:建設業許可ページ、相続手続ページなど)へ分散掲載する方法です。

「お客様の声」専用ページを設けるメリットは、訪問者がまとめて多くの声や事例を確認できる点にあります。事務所の実績や信頼性を一覧で示したい場合に有効です。一方、特定のサービス(例:相続手続き)に関心を持ってサービスページを訪れた訪問者にとっては、そのページ内に関連するお客様の声が掲載されている方が、より直接的に響き、意思決定を後押しする効果が期待できます。

結論としては、どちらか一方に限定するのではなく、両方を組み合わせるのが最も効果的と言えるでしょう。専用ページで網羅的に紹介しつつ、各サービスページには特に関連性の高い声や事例を抜粋して掲載することで、訪問者の様々な閲覧経路に対応し、機会損失を防ぐことができます。

トップページでの効果的な見せ方とデザイン例

事務所の顔であるトップページで「お客様の声」や「事例紹介」を効果的に見せることは、初めて訪れた訪問者の信頼を素早く獲得するために非常に重要です。

効果的な見せ方としては、いくつか方法があります。例えば、代表的なお客様の声を数件、写真付きでピックアップして紹介する、スライダー(カルーセル)形式で複数の声を切り替えて表示する、あるいは「お客様の声はこちら」といった分かりやすいボタンやバナーを設置し、専用ページへ誘導するなどです。

デザイン面では、単にテキストを並べるだけでなく、引用符(” ”)を使ったり、背景色を変えたり、依頼者の写真(許諾を得た場合)を添えたりすることで、視覚的に目立たせ、信頼感を高める工夫が有効です。トップページの限られたスペースの中で、他の情報とのバランスを取りつつ、訪問者の目に留まりやすいように配置することがポイントとなります。

ブログ記事やSNSでの二次活用方法

ホームページに掲載した「お客様の声」や「事例紹介」は、一度掲載して終わりではありません。ブログ記事やSNS(Facebook, X(旧Twitter)など)で二次活用することで、より多くの人の目に触れる機会を作り出し、情報発信力を高めることができます。

例えば、特に印象的な「お客様の声」をもとに、依頼者が抱えていた課題や解決プロセスを深掘りしたブログ記事(事例紹介記事)を作成することができます。これは、質の高いコンテンツとしてSEOにも貢献します。また、許諾を得た範囲で、お客様の声の一部を抜粋し、事務所のSNSアカウントで発信することも有効です。これにより、ホームページへのアクセスを促したり、事務所の認知度を高めたりする効果が期待できます。

まとめ:お客様の声・事例紹介を戦略的に活用し、選ばれる行政書士事務所へ

ここまで、「お客様の声」や「事例紹介」の重要性から、その集め方、効果的な書き方、そしてホームページでの掲載・活用方法まで、具体的なテクニックを解説してまいりました。

これらのコンテンツは、単なるウェブサイトの装飾ではありません。未来の依頼者との最初の接点において、行政書士事務所の信頼性を高め、専門性を伝え、他事務所との差別化を図るための、極めて重要な「戦略的ツール」です。

ご紹介したポイントを参考に、ぜひ積極的に「お客様の声」や「事例紹介」の収集・活用に取り組んでみてください。

とは言え、補助的なコンテンツである「お客様の声」や「事例紹介」までをしっかり作り込めるケースはあまり多くありません。その分しっかりと作り込めば「最後の一押し」として差別化のポイントにすることができます。

手間はかかるかもしれませんが、そういった細かい積み重ねが、行政書士がウェブサイトから直接業務を受任するための大きな差になっていきます。

Genomosへのお問い合わせ
  • Genomosの取り扱うサービスについて、ご質問やご相談などございましたら、メールフォームより随時承っております。
  • 通常、2営業日以内に返信いたしますが、メールアドレスの間違いや迷惑メール対策等によって、返信できない場合がございます。
  • 2営業日を経過しても連絡がない場合は、お手数ですが再度のご連絡をお願いいたします。(その際、本文内に念のため別のメールアドレスも記載いただけると助かります)
メールでのお問い合わせ

    事務所のある都道府県(開業前の方は設置予定の都道府県)必須

    ご用件必須

    Webサイト制作コンサルティングWebサイト診断相談会等への参加その他お問い合わせ

    ご相談場所(コンサルティングをご希望の場合のみ)

    ページトップへ戻る