行政書士のホームページを適切に運用していく上で、ページ訪問者の行動や検索エンジンからどのように見えているかといったアクセス解析データは、非常に重要になります。
この記事では、アクセス解析(を中心とするホームページの状況確認)のために最低限導入しておきたい”Google Search Console”と”Google Analytics”の2つの無料ツールと、アクセス解析との付き合い方について説明していきます。
Google Search Console
Search Console(以前のWebmaster Tools)はGoogleが提供するサイト管理ツールで、Googleからそのホームページがどのように見えているかをチェックできます。
https://search.google.com/search-console?hl=ja
具体的には、
- Googleから認識されているページはどのページか
- 検索結果に表示されている(される可能性のある)ページはどのページか
- どのような検索ワードの検索結果に何回表示されたのか
- どのような検索ワードからページに訪問されているのか
- 検索ワードごとの掲載順位はどのくらいか
- ページの検索順位に影響を与えるような不具合は発生していないか
といったことが、ある程度わかります。
次に紹介するGoogle Analyticsと連携することによって、Google Analyticsの管理画面からもデータが確認できます。
連携をしておくと非常に便利なので、まだの人は連携しておきましょう。
Google Analytics
Googleが提供しているアクセス解析ツールで、サイトを訪問した人に関するデータをチェックできます。
https://analytics.google.com/analytics/web/
具体的には、
- ホームページにどのくらいのアクセスがあったのか
- 最初にアクセスされたページ(入口ページ)はどこか
- どのページにアクセスしたか
- どのホームページやSNSからアクセスしてきたか
- どの地域からアクセスしているか
- どのようなOSやデバイスから接続しているのか
- ホームページの中をどう動いたのか
- ページの滞在時間はどれくらいか
といったことがわかります。
Google Analyticsの管理>プロパティ設定と進み「Search Consoleを調整」ボタンからGoogle Search Consoleとの連携設定をすることができます。
アクセス解析データの活用方法
上記のツールで集計したデータをどう活用するかについては、検索エンジンからの流入を重視するのか、広告など他の経路での流入を意識するかで変わってきますが、ここでは検索エンジンをメインにしたケースを前提として考えてみます。
行政書士ホームページの開設直後
まず行政書士がホームページを開設した直後ですが、半年程度は検索エンジンからの流入はほとんど期待できませんので、Google Analyticsのデータはあまり代わり映えしない日々が続きます。
この時期に変化があるのは、Google Search Consoleのインデックス数(検索エンジンに認識された数)くらいで、検索結果への表示回数やクリック数もほぼゼロに近い数字で横ばいです。
そのため、記事更新の意欲を失わないためにも、Google Analyticsのほうでアクセス数を追わずにGoogle Search Consoleを軸にしてインデックス数(有効なページ数)をある程度の数まで伸ばすことを目標にするのがおすすめです。これなら、自分の力だけでグラフを右肩上がりにできます。
どのような行政書士業務に関するホームページかにもよりますが、一定レベル以上の記事のインデックス数が50を超えたあたりで、徐々に検索エンジンからの流入がはじまるというケースが多いように感じます。
検索エンジンからの流入が増えてきたら
ある程度ページ数が増えて、検索エンジンからの流入が増えてくると、各種データに動きが出てきますので、記事を追加することに加えて、ホームページや過去に書いた記事の改善にも手をつけられるようになります。
Google Search Consoleの検索クエリを見て、どのようなテーマの記事を追加するか検討したり、アクセスの多いページををより強くするために改善したり、アピールしたいページへの導線を工夫したり、これ以外にも様々な改善作業に取り組みます。
ここからは、これら地道な作業の繰り返しですが、行政書士のホームページならGoogle Analyticsで平日と土日祝日の波が綺麗に出るようになると、ようやく検索エンジンからそれなりのホームページとして認知されたと思っていいのではないでしょうか。
ホームページのテーマや記事の更新頻度にもよりますが、ここまで到達するのに1年程度かかることが多いです。
行政書士がホームページで取り扱う話題は人生や財産に直結するものが多いので、趣味の話題よりもGoogleが評価するまで時間がかかる(より慎重になる)ことも、軌道に乗せるまである程度の日数が必要となる一因でしょう。
アクセス数や検索順位に一喜一憂しない
ホームページの運用がそれなりに軌道に乗ってくると、アクセス解析を見るのも楽しくなってきて、頻繁に確認するようになるのは自然なことです。
ただ、このときに理解しておいた方がいいのは、アクセス数や検索順位は様々な要因によって影響を受けるので、自分のホームページや競合するホームページによってのみ増減するわけはないということです。
実際にはあまりにも多くの要因が複雑に影響を与えているため、アクセス数の増減や検索順位変動の理由が明確な方が少ないのですが、ニュース、景気、カレンダー、検索エンジンの仕様変更などでアクセス数や検索順位はコロコロと移り変わります。特に検索エンジンの仕様変更は、突然順位が大幅に上昇(下降)した後、しばらくすると上がった(下がった)ぶん元に戻る動きをすることもよくあります。
そのため、「昨日はアクセス数が多かった(少なかった)!」「検索順位が上がった(下がった)!」と一喜一憂してしまうと、それらに振り回されて疲れてしまいます。
また「昨日記事を書いたら検索順位が大幅に上がった!」とか「昨日サイドバーを直したら検索順位が下がった!」といった超短期的な判断は、ほぼ間違っていることが多いので気をつけてください。
あまり瞬間的なデータには振り回され過ぎず、短くても1~3ヶ月くらいの傾向を見ながら淡々と中期的・長期的に改善していくのが、持続してホームページを育て続けるコツです。